日本の伝統工芸品 総合サイト

東京手描友禅TOP >つくり方

つくり方

作業工程

1.下絵
青花液を筆に含ませて、仮り縫いの白生地や付け下げなどの着尺の生地に構想した図案通りの模様を線描きします。青花液の原料は露草の花の汁で、水で洗うときれいに消えます。

2.糸目糊置
染料が模様の他の部分ににじむのを防ぐために生地の表面に置くのが糸目糊置という工程です。筒紙に入れたもち糊やゴム糊などを押し出しながら、下絵に沿って生地の表面に置いていきます。染め上がったときに糊の線が糸を引いたように白く残るので糸目と呼ばれます。

3.友禅さし
地入れ(糸目糊を生地に密着させる工程)が済んだ糸目糊置の内側の模様に、小さな刷毛や筆で染料液をさしていきます。染料の持つ性質を考慮しながら色を合わせたり、全体の色のバランスを整えるなど最も重要な工程です。

作業工程

4.引染(地染め)
大刷毛に染料を含ませて、染料液を均一に生地全体に染め付けます。大刷毛や小刷毛を使って種々のぼかし染めを施す技法もあり、高度な技術を必要とする工程です。

5.仕上げ
染め上がった模様の部分を完成品にするため、筆や刷毛などで補正します。仕上がったものを一層引き立たせるために、部分的に金銀箔などを固着させます。

6.紋章上絵
礼服などで家紋を必要とする場合は、紋章上絵を手描きします。紋章上絵は専門の紋章上絵師が手がけます。

作業の様子(下絵~友禅さし)【動画】

1.下絵
全くのフリーハンドで直接生地に筆で下絵を描いていくのが、手描友禅の最大の特徴です。

2.糸目糊置
下絵の線の上に防染用の糊を細く引いていきます。最終的にこの細い線は白く糸のように残り、友禅の優美で繊細な絵柄を浮き立たせます。

3.友禅さし
筆や細めの刷毛を使って細かい隙間に染料を入れていきます。このとき、糸目糊置で施した細い糊が、他の柄への染料の染み出しを防いでくれます。

ページの先頭へ戻る