つくり方
 
			作り方①
1.材料の乾燥と選定
		まずは作りたい模様に必要な木材を選びます。
		乾燥は、作品の加工をしやすくしたり、品質を保つ為には大切な工程です。模様の配色や木目を考えながら選定していきます。
2.部材木取り
		木取りとは本来、丸太の状態から角材を切り出す作業のことを言いますが、ここでは板材から模様となる一部を切り出すことを意味します。
手押しカンナ盤という機械を使い、板材のザラザラと粗い表面をなめらかにした後、自動カンナ盤で厚さを決めて削ります。
		厚さは工程の最後にペーパーを使って仕上げることを考慮して、+0.1~0.2ミリ厚めにします。
出来上がった板は、作りたい模様の配色を考えながら重ねて貼り合わせていきます。
 
			作り方②
3.カンナがけ
		貼り合わせた板をもとに、模様の基となるパーツを作っていきます。
		板からパーツの型に合わせて切り出し、さらにそのパーツの一辺の型にはめて、カンナで均一に削り整えていきます。
		パーツを合わせた時に隙間ができないように、慎重かつ正確さが求められる工程です。
4.寄木
		出来上がったパーツ同士を合わせて接着し、1つの模様を作ります。これを単位模様(たんいもよう)と呼びます。
 
			作り方③
5.厚さ揃え
		単位模様に、同じ模様や違う模様を寄せ集めてボンドで接着する作業を繰り返すことで、大きな模様が生み出されていきます。
		この大きな模様ができた板を種板(たねいた)と呼び、この種板をナイロンひもで周りを巻き付け固定し、24時間以上かけてしっかり接着させます。
		最後に紙やすりで表面をなめらかにします。
6.加工
		種板を作品にするための工程に入ります。ろくろや自作の道具などを使って少しずつ削り形にしていけば完成です。