日本の伝統工芸品 総合サイト

多摩織TOP >多摩織とは

多摩織とは

多摩織の概要

1.多摩織とは

多摩織は、八王子市及びあきるの市の一部の地域で、伝統の技を駆使して作られる絹織物であり、その織り方によって、御召(おめし)、風通(ふうつう)、紬(つむぎ)、綟り(もじり)、変り綴(かわりつづれ)の5品種に分けられます。

2.多摩織の特徴

多摩織は、伝統的に渋い風合いのものが多く、軽くてシワになりにくいという特徴から、日常使いに向いた織物として古くから人々に愛されてきました。

多摩織の材料

1.生糸、玉糸


2.真綿のつむぎ糸

多摩織の歴史

1.はじまり

八王子市高月町には、天然記念物に指定されている樹齢400年の桑の木があります。この地域には昔から桑が多く自生しており、古くから養蚕と織物が盛んに行われてきました。八王子は桑の都と呼ばれ、この地域では様々な種類の織物が織られ続けてきました。
また、この地域には、多摩川の支流である秋川や浅川が流れており、織物の生産に欠かせない豊富な水が確保されていました。

2.発展

江戸時代には、毎月4の日と8の日に定期的に絹市が立ち、地元だけではなく周辺地域からも生糸や繭、絹織物などが集まりました。
江戸時代中期には、江戸の繁栄に伴って人や物の流通が増大し、八王子は、きもの地の一大産地として飛躍的な発展を遂げることになります。

3.明治から昭和にかけて

明治時代に入るとジャガード織や力織機を導入するなどの近代化が図られ、八王子織物は現代産業として一気に開花しました。その一方で、数百年の歴史を伝える織物の技法もしっかりと守り続けました。
戦中戦後の混乱期を経て、壊滅状態から再出発をした八王子織物は、組合の統廃合や染色講習所(現東京都立八王子工業高校)の設立などによって地場産業としての地位を固め、昭和33年の「八王子織物工業組合」設立を経て今日に至っています。

4.国の伝統的工芸品に指定

1980年、多摩織は経済産業大臣より伝統的工芸品に指定されました。

多摩織の5品種

1.御召(おめし)

御召とは、御召縮緬(おめしちりめん)の略称で、元々は柳条縮緬(りゅうじょうちりめん)と呼ばれていましたが、徳川家第十一代将軍の徳川家斉が好んで御召になったことから御召と呼ばれるようになりました。
先染めの糸を用いた平織りの織物で、縮緬の白生地があと練で後染めなのに対して、御召は、糸の状態で精錬し、染めてから織った、先練の先染め織物です。

2.風通(ふうつう)

風通とは、異なる色の糸を用いて,二重組織の平織りとし,表と裏に同じ文様が異なる色で表れるように織ったものを言います。

3.紬(つむぎ)

紬は、くず繭から作られた真綿を手紡ぎにした糸で織られる丈夫な織物であり、糸づくり、糸染め、柄行(がらゆき)ともに素朴で、手のぬくもりを感じさせる肌合いが特徴です。

4.綟り(もじり)

縦糸をねじることで透かし模様を作る織り方です。 目が粗く通気性が良いため、夏用シャツや夏用タオルケットに使用されることが多いです。

5.変り綴(かわりつづれ)

綴織(つづれおり)とも呼ばれ、多色の緯糸を使い、複雑な模様を織り出すことができるのが特徴です。

ページの先頭へ戻る