日本の伝統工芸品 総合サイト

江戸和竿TOP >江戸和竿とは

江戸和竿とは

9本継ぎの小鮒竿 -竿中作-

江戸和竿の概要

1.江戸和竿とは

江戸和竿は、江戸時代に江戸で誕生し、研鑽を積み重ねた竿師により育まれ伝承された釣竿です。タナゴ竿やフナ竿、ハゼ竿、キス竿など、太さや長さ、継ぎの本数など、釣る魚の種類によって様々なタイプの竿を使い分けるのが、江戸の庶民の粋な文化だったのです。

2.江戸和竿の特徴

江戸和竿には、3つの特徴があります。1つ目は、竿1本1本に個性があるということ。天然の竹を使う和竿は、竿の調子や長さなど、1つとして同じ物はありません。

2つ目は、見た目の美しさです。江戸和竿には漆を塗りますが、この漆が竹に強度と見た目の美しさを与えます。

3つ目は、長く使えるということです。素材が天然の竹のため、使って行くうちに曲がりが生まれることもありますが、再度火入れをすれば直すことが出来ます。漆は熱に強いため、高温で処理することが出来、機能面でも優れた塗料と言えます。しっかりとメンテナンスすれば、長く付き合えるのが江戸和竿の魅力です。

江戸和竿の材料

1.日本特産の竹

主に布袋竹(ほていちく)、矢竹、真竹などを用い、それぞれの特徴を生かして使い分けます。

2.絹糸

継ぎ口の補強のために日本特産の絹糸を巻き付けます。

3.国産の漆

表面に漆を塗ることで、見た目の美しさと強度を兼ね備えた竹の竿として仕上がります。

現代の名竿師、竿中の刻印

江戸和竿の歴史

1.発祥

江戸和竿は、江戸時代の天明年間(1781~1788年)に泰地屋東作が上野広徳寺前に開業したのがその発祥とされています。

2.発展

江戸時代末期、二代目東作のもとで修業し、後に独立して明治期に和竿作りで活躍したのが釣音こと中根音吉です。その釣音の長男が名人の誉れが高い竿忠こと中根忠吉で、この竿忠が活躍した明治から昭和初期頃が、江戸和竿の名作が多く誕生した全盛期と言えます。

3.現代の江戸和竿

戦後、グラスファイバーやカーボンなどの軽くて強い新素材が釣竿に使われるようになり、竹竿の需要は急激に落ち込み、多くの竿師が廃業に追い込まれました。現在では、こだわりを持った釣り師の贅沢品として、愛好家の間で親しまれているのが江戸和竿の実情です。

4.国の伝統的工芸品に指定

平成3年、江戸和竿は通産大臣(現経済産業大臣)より伝統的工芸品に指定されました。

ページの先頭へ戻る