日本の伝統工芸品 総合サイト

小田原漆器TOP >小田原漆器とは

小田原漆器とは

小田原漆器の概要

1.小田原漆器とは

神奈川県小田原市で作られている漆器で、ろくろ機械を使って素材を削り、漆を塗り込み作り上げる工芸品です。

2.小田原漆器の特徴

素材は主に欅(ケヤキ)を使用し、木地の木目の美しさを際立たせる漆塗りの手法と欅の持つ堅牢さが特徴です。
欅は丈夫でゆがみが少なく、磨き上げると美しい艶が出ます。昔は社寺建築材として、ヒノキと並んで重宝されていました。

使用する木材

主に欅を使用しています。

耐湿・耐久性に優れていますが、狂い(木が成長する時にできる反りや捻れ)が落ち着くまでにはかなりの乾燥期間が必要とされます。

建築材・家具材など幅広く用いられており、中でも寺社建築に使用されることが多く、天井・床木・大黒柱が代表的です。

欅の語源は「際立って目立つ」「美しい」といった意味の「けやけし」から来ており、その名の通り木目がとても美しい木材です。

小田原漆器の歴史

1.はじまり

室町時代中期、ろくろ挽きを得意とする人々が箱根や伊豆の豊富な木材を使用し作った器に漆を塗ったのが始まりとされています。

2.発展

室町時代後期、北条氏第3代当主氏康が小田原漆器をさらに発展させるため塗師を招き、彩漆塗(いろうるしぬり)の技法を取り入れました。
江戸時代には、おぼんやお椀に加え武具にも漆を塗り始めたことで、実用性を高めていきました。

3.国の伝統的工芸品に指定

昭和59年5月31日に経済産業大臣(元通商産業大臣)指定の「伝統的工芸品」に指定されました。

ページの先頭へ戻る