日本の伝統工芸品 総合サイト

小田原漆器TOP >製品&工房紹介

大川木工所 様

大川木工所

昭和元年創業。箱根板橋の駅から歩ける距離にあります。

作品を展示販売しているギャラリーの隣に工房があり、予約をすれば汁椀・給仕椀等の漆の研ぎ出し体験ができます。
木の香りと作業場の雰囲気を感じながら、小田原漆器に触れられます。

木目が顔だからこそ、ぜひ触れて・見て、自分のお気に入りの木目や作品を探してみて下さい。

漆が薄くなってきた場合は、塗り直しも可能です。


取扱商品

・お盆

・お椀

・鉢

・お弁当箱

・おひつ

・お箸、スプーン

・ネックレスなど

ネット販売もやっています。

街かど博物館 大川木工所 通販サイト
http://www.okawa-mokkoujo.com/shop/

経年変化で浮き出る木目

つくり方のページでご紹介した二種類の漆塗りのうちのひとつ、
「木地呂塗(きじろぬり)」が施されたお椀です。
彩漆を塗った「溜塗(ためぬり)」同様、これは実際に手に取って見て欲しい作品の1つです。

完成したばかりの状態でもとても綺麗なのですが、使えば使うほど漆が透けていき下の木目が浮き上がってくるのが面白いところです。

漆は塗り直しもできますが、年月が経つほど楽しめるものは中々ないと思います。

黒柿と桑の茶筒

黒柿(くろがき)は見た目が一般的な柿の木と変わらず、伐採した際に数万本に一本の確率で発見される事が多い為貴重な木材とされています。

一般的な柿の木との違いは、心材に黒色の縦模様が不規則にできている部分。タンニンと呼ばれる成分が沈殿して、およそ100年以上かけて黒くなっていくそうです。
硬く・加工が難しく・乾燥に5~10年かかるのも、高級材として扱われている理由のひとつだと言えます。

一方、桑(くわ)も高価で取引されている木材です。古くから高級和家具に使用されており、熱が手に伝わりにくい・湯冷めしにくいとして、湯飲みなどにも加工されることもあります。
耐久性にも優れている為、実用性に長けた木材です。

流行りやニーズに応じたものを

「最近は北欧とか、ナチュラルなものが流行っているからね」と、この写真を撮っている間、大川さんが話してくれました。

内側は淡いクリーム色ですが、外側は木目がしっかり残されていてお洒落な漆器です。

重ねると綺麗で上品さも感じられて、思わず見せる収納として飾っておきたくなる作品です。

他にも、女性向けにアクセサリーを作られています。

流行りやニーズに応じたものを作るのも、伝統工芸品を広く知ってもらう為の一つの手段だといいます。

根来塗(ねごろぬり)

和歌山県の根来寺が名前の由来で、当時の僧徒が寺内で使用するために製作した漆器が有名になったことからそう名付けられました。

中塗りに黒漆、上塗りに朱漆を塗り重ねることで、使い込むほど朱漆の下の黒漆が顔を出し深い色に変わっていく漆器です。
人工的に磨いて、あえて黒漆を出しているものもあります。

根来塗は大川さんのお気に入りの漆器で、水ペーパーを使えば簡単にできるので、工房ではこの研ぎ出しの体験も行っています。

思い出作りやプレゼントとしていかがでしょうか?

【工房紹介】

大川木工所

〒250-0035
神奈川県小田原市南板橋2-226-2
http://okawa-mokkoujo.com/index.html

ページの先頭へ戻る